残尿感とは
残尿感とは、排尿後も膀胱に尿が残っているような不快な感覚のことを指します。実際に尿が残っている場合(残尿)と、残尿がなくても残尿感を感じる場合があります。この症状は、単なる違和感から日常生活に支障をきたすほどの不快感まで、その程度は個人差が大きく様々です。
残尿感は、泌尿器系の機能障害や疾患のサインとなることがあり、特に前立腺肥大症、神経因性膀胱、膀胱炎などの症状として現れます。また、加齢による膀胱機能の低下や骨盤底筋の衰えによっても引き起こされることがあります。男性では前立腺の問題が主な原因となることが多く、女性では骨盤臓器脱や尿路感染症が原因となることが多いとされています。
この症状が続くと、頻尿や尿路感染症のリスクが高まるだけでなく、不安やストレスによって生活の質(QOL)が著しく低下する可能性があります。残尿感は単なる不快な症状ではなく、より深刻な泌尿器系の問題を示唆している可能性があるため、継続的な症状がある場合は、泌尿器科での専門的な診察を受けることが推奨されます。
男性の場合
男性の残尿感は、前立腺肥大症が最も一般的な原因となります。前立腺の肥大により尿道が圧迫され、尿の流れが妨げられることで発生します。
50歳以上の男性に多く見られ、放置すると尿閉や腎機能障害などの深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の泌尿器科受診が重要です。
女性の場合
女性の残尿感は、骨盤臓器脱や尿路感染症、子宮内膜症が主な原因として挙げられます。出産や加齢により骨盤底筋が弱くなることで、膀胱や子宮が下がり、正常な排尿が妨げられることがあります。また、子宮内膜症が膀胱付近に発生すると、排尿障害や残尿感を引き起こすことがあります。
さらに、膀胱炎などの感染症も残尿感の原因となり、適切な治療を行わないと慢性化や腎盂腎炎への進行リスクが高まります。
適切な治療を開始するために、「おしっこの後がすっきりしないな」「残尿感が続くな」ということがあれば、早めに医療機関を訪れ、検査をお受けいただくことをお勧めします。
※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
残尿感の原因
残尿感の原因は、前立腺肥大症、神経因性膀胱、骨盤臓器脱、尿路感染症(膀胱炎)、子宮内膜症などの疾患の症状としてあらわれることがあります。
前立腺肥大症
前立腺の肥大により尿道が圧迫され、膀胱が完全に空になりにくい状態を引き起こします。加齢とともに発症リスクが高まり、50歳以上の男性に多く見られます。尿の勢いが弱くなり、排尿時間が長くなる傾向があります。残尿量が多くなると、尿路感染症のリスクも上昇します。
神経因性膀胱
脳や脊髄の疾患、糖尿病などにより膀胱の神経が障害され、正常な排尿機能が損なわれる状態です。膀胱の収縮力が低下したり、膀胱と尿道の協調運動が乱れたりすることで、尿を十分に排出できなくなります。その結果、常に残尿感を伴うことが特徴的です。
骨盤臓器脱
主に女性に見られる症状で、骨盤底筋群の脆弱化により膀胱や子宮が下垂することで起こります。出産や加齢が主なリスク要因となります。膀胱の位置が変わることで正常な排尿が妨げられ、残尿感や頻尿などの症状が現れます。
尿路感染症(膀胱炎)
細菌感染により膀胱に炎症が起こり、膀胱粘膜が刺激されることで、実際の残尿の有無に関わらず残尿感を感じることがあります。女性に多い疾患で、頻尿や排尿時の痛みを伴うことが特徴です。適切な治療を行わないと慢性化する可能性があります。
子宮内膜症
子宮内膜組織が膀胱周囲に発生すると、膀胱機能に影響を与え、排尿障害や残尿感を引き起こすことがあります。月経周期に伴って症状が変化することが特徴的で、他の泌尿器症状と併せて生理痛や下腹部痛なども現れることがあります。放置すると症状が進行する可能性があるため、婦人科での適切な診断と治療が必要です。
残尿感の検査について
残尿感の検査方法は様々で、患者さまの症状等に応じて検査を受けていただきます。
採血検査
血液中の糖値、腎機能、ホルモンバランス、炎症反応などを調べます。糖尿病や腎臓病、ホルモン異常による多尿の有無を確認します。血糖値が高い場合や腎機能に異常がある場合、それらが残尿感の原因となっている可能性を診断できます。
尿検査
尿中の細菌、白血球、血液、タンパク質などを調べ、尿路感染症や炎症の有無を確認します。特に女性の場合、膀胱炎などの感染症が残尿感の原因となっていないかを診断します。尿糖や尿中ケトン体のチェックにより、糖尿病など代謝性疾患のスクリーニングも行います。尿路系の異常や潜在的な疾患を発見する重要な検査です。
超音波検査(エコー)
膀胱や前立腺、腎臓の形状や大きさ、残尿量を非侵襲的に観察します。前立腺肥大や膀胱壁の肥厚、腫瘍の有無、尿路の形態異常などを確認できます。
痛みを伴わない検査で、残尿感の原因となる器質的な問題を詳細に調べることができます。
残尿感の治療について
残尿感の治療法は、原因となる疾患によって異なりますが、主に薬物療法、手術療法、生活習慣の改善が基本となります。
薬物療法では、前立腺肥大症に対するα1ブロッカーや、過活動膀胱に対する抗コリン薬などを使用します。症状が重い場合は手術を検討することもあります。また、骨盤底筋体操や、適切な水分摂取、夜間の飲水制限といった生活習慣の改善も重要です。尿路感染症が原因の場合は抗生物質による治療を行います。
いずれの場合も、早期発見・早期治療が重要です。違和感を覚えたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
ご予約から診察までの流れ
当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。
※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。
ご予約
当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。
※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。
来院・受付
ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。
紹介状や健康診断の検査結果をお持ちになってご相談されたい方は、受付時にお渡しください。
検尿
検尿をご提出いただきます。
お悩みによっては検尿が不要な場合もございます。
基本的には検尿をお願いしておりますので、来院直前でのお手洗いはお控えください。
診察(問診・触診)
医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。
検査
追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。
治療
治療を開始します。
経過観察が必要な場合は、次回のご来院のご予約をお取りいただきます。
ソウクリニック四条烏丸の特長
1.プライバシーに配慮した医院設計
泌尿器科は、そのお悩みや病気の性質上、「かかるのが恥ずかしい」「相談しにくい」と思われる方が多いようです。当クリニックでは、安心してご相談いただけるよう話し声が漏れない構造など、プライバシーに細部まで配慮したつくりになっております。話しづらいと思われることでも、心置きなくご相談いただけます。
2.分かりやすく丁寧な説明
当たり前かもしれませんが、当クリニックでは患者様に分かりやすい丁寧な説明を心がけております。
「医師の言っていることが分かりにくかった」「納得できないまま治療が始まってしまった」ということがないよう、患者さまお一人ひとりに対して説明する時間を十分にとり、分かりやすい言葉でお話しております。ご不明時は遠慮なくいつでも仰ってください。
3.総合的な健康へのアプローチ
当クリニックは泌尿器科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。例えば、男性であればメンズヘルス外来、女性であれば婦人科、乳腺外科などです。患者さまの症状や検査結果に応じては、泌尿器科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。
よくある質問(FAQ)
Q: 残尿感があるのに実際には残尿がないと言われました。なぜですか?
A: 膀胱の知覚が過敏になっている場合や、膀胱の炎症により、実際の残尿がなくても残尿感を感じることがあります。不安な場合は、超音波検査で残尿量を確認することができます。
Q: 残尿感は深刻な病気のサインですか?
A: 多くの場合は生活習慣の改善や適切な治療で改善が見込めます。ただし、放置すると症状が悪化する可能性があるため、気になる場合は早めに泌尿器科を受診することをお勧めします。
Q:残尿感を和らげるための生活習慣はありますか?
A: カフェインの過剰摂取を控える、夜間の過度な水分摂取を避ける、規則正しい排尿習慣を心がける、適度な運動を行うことなどが効果的です。また、ストレス管理も重要です。
Q:残尿感の症状がある場合、どんな科を受診すればよいですか?
A:まずは泌尿器科の受診をお勧めします。女性の場合は、婦人科的な原因も考えられるため、状況に応じて婦人科の受診も検討してください。当クリニックは泌尿科だけでなく婦人科もあるため、横断的な治療を提供することが可能となっています。どの診療科目で予約すればよいかお悩みの方は、一度お電話にてご相談ください。
Q:残尿感は年齢とともに悪化しますか?
A:加齢に伴い、前立腺肥大症(男性)や骨盤底筋の衰え(女性)などにより症状が出やすくなることがあります。しかし、適切な治療や予防法があるため、早めの対策で進行を防ぐことができます。
予約・お問い合わせ
私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。
Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。