膀胱炎とは
膀胱炎は、膀胱に細菌が感染することで起こる炎症性の疾患です。主に尿道から細菌が侵入することで発症し、女性は解剖学的に尿道が短いため、男性よりも発症しやすいとされています。代表的な症状として、頻尿(トイレが近くなる)、排尿時の痛みや不快感、残尿感(おしっこをしても残っている感じ)、下腹部の痛みなどが挙げられます。
また、膀胱炎の原因となる細菌の多くは大腸菌であり、日常生活での予防が重要です。具体的には、トイレ後は必ず前から後ろへ拭くこと、こまめな水分補給、下着を清潔に保つことなどが予防法として挙げられます。
放置すると腎臓まで感染が広がる可能性があるため、症状が出たら早めに泌尿器科や婦人科を受診することが推奨されます。診断は問診と尿検査で行われ、通常は抗生物質による治療で1週間程度で改善します。
ただし、再発しやすい疾患でもあるため、日常的な予防習慣を身につけることが大切です。
もしもこんな症状があったなら
下記のような症状でお悩みの方は、医療機関を受診しましょう。
頻尿
普段より極端にトイレが近くなる状態です。通常の排尿間隔が1時間以内になったり、夜間に何度もトイレに行く必要が出てきたりします。膀胱に炎症が起きることで、少量の尿でも我慢できなくなり、すぐにトイレに行きたくなってしまいます。
排尿時の痛み
おしっこをする際に、鋭い痛みや焼けるような痛みを感じます。これは尿道や膀胱に炎症が起きているため、尿が通過する際に強い刺激となって痛みを感じるのです。痛みの程度は人によって異なりますが、我慢できないほどの痛みを感じる場合もあります。
残尿感
排尿を終えても、まだ尿が膀胱に残っているような不快な感覚が続きます。実際には膀胱は空になっているものの、炎症によって膀胱が過敏になっているため、このような違和感を覚えます。何度もトイレに行きたくなる原因にもなります。
下腹部の痛みや違和感
膀胱のある下腹部に、持続的な痛みや重たい感じ、違和感を覚えます。痛みの性質は人によって異なり、鈍い痛みからズキズキする痛みまでさまざまです。特に膀胱に尿が溜まってくると痛みが強くなる傾向があります。
濁った尿や血尿
普段は透明な尿が濁って見えたり、薄いピンク色や赤色を帯びたりすることがあります。これは炎症により膀胱の粘膜から血液や白血球が混じることで起こります。血尿は特に重要な症状で、早急な医療機関の受診をお勧めします。
膀胱炎の治療について
膀胱炎の治療は、主に抗生物質の投与により行われます。医師による診察と尿検査の結果に基づいて適切な抗生物質が処方され、通常3日から1週間程度の服用で症状は改善します。症状が重い場合は点滴による治療が行われることもあります。
治療中は十分な水分摂取を心がけ、処方された薬は指示された期間、きちんと服用することが大切です。症状が改善してきても、途中で服用を中断すると再発のリスクが高まります。
また、市販の膀胱炎薬は一時的な痛みの緩和には効果がありますが、根本的な治療にはならないため、症状が続く場合は必ず医療機関を受診しましょう。
女性に多い膀胱炎
女性に膀胱炎が多い主な理由は、解剖学的な構造にあります。
女性の尿道は男性と比べて非常に短く、さらに膣や肛門に近い位置にあるため、細菌が膀胱まで到達しやすい環境にあります。特に性行為や不適切な拭き方(後ろから前に拭く)により、大腸菌などの細菌が尿道から侵入するリスクが高まります。
また、妊娠中や更年期以降のホルモンバランスの変化も、膀胱炎のリスクを高める要因となります。
そのため、女性は日常的な予防を心がけ、症状が出たら恥ずかしがらずに早めの受診をすることが大切です。
※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
膀胱炎の予防策
1.適切な水分摂取
1日1.5~2リットルの水分を摂取することを心がけましょう。十分な水分摂取により、尿の回数が増え、膀胱内の細菌が排出されやすくなります。ただし、就寝前の大量の水分摂取は避け、日中を中心に計画的に摂取することをお勧めします。
2.正しい拭き方の習慣化
トイレ後は必ず「前から後ろ」に拭くようにしましょう。後ろから前に拭くと、肛門付近の細菌が尿道に侵入するリスクが高まります。やわらかいトイレットペーパーを使用し、優しく拭くことも大切です。
3.入浴習慣の見直し
毎日の入浴やシャワーで、陰部を清潔に保ちましょう。ただし、強すぎる石鹸の使用や過度な洗浄は、逆に常在菌のバランスを崩す可能性があるため避けましょう。お湯だけでの洗浄か、デリケートゾーン用の弱酸性石鹸の使用がお勧めです。
4.排尿習慣の改善
尿意を感じたら我慢せず、なるべく早めにトイレに行きましょう。また、排尿後に少し時間をかけて、膀胱内の尿を完全に出し切ることを心がけます。特に外出先でも我慢せずにトイレに行く習慣をつけることが重要です。
5.体を冷やさない工夫
下半身や腰回りを冷やさないよう注意しましょう。冷えは血行を悪くし、免疫力の低下につながります。特に冬場は暖かい服装を心がけ、冷たい場所に直接座ることは避けましょう。
6.免疫力の維持
十分な睡眠と栄養バランスの良い食事を心がけ、体全体の免疫力を維持することも大切です。特にビタミンCやビタミンEを含む食品の摂取は、膀胱の粘膜を健康に保つ効果が期待できます。
これらの予防策は、単独ではなく複数を組み合わせて実践することで、より効果的な予防が期待できます。特に過去に膀胱炎を経験したことがある方は、これらの予防策を日常的な習慣として取り入れることをお勧めします。
ご予約から診察までの流れ
当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。
※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。
ご予約
当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。
※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。
来院・受付
ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。
紹介状や健康診断の検査結果をお持ちになってご相談されたい方は、受付時にお渡しください。
検尿
検尿をご提出いただきます。
お悩みによっては検尿が不要な場合もございます。
基本的には検尿をお願いしておりますので、来院直前でのお手洗いはお控えください。
診察(問診・触診)
医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。
検査
追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。
治療
治療を開始します。
経過観察が必要な場合は、次回のご来院のご予約をお取りいただきます。
ソウクリニック四条烏丸の特長
1.プライバシーに配慮した医院設計
泌尿器科は、そのお悩みや病気の性質上、「かかるのが恥ずかしい」「相談しにくい」と思われる方が多いようです。当クリニックでは、安心してご相談いただけるよう話し声が漏れない構造など、プライバシーに細部まで配慮したつくりになっております。話しづらいと思われることでも、心置きなくご相談いただけます。
2.分かりやすく丁寧な説明
当たり前かもしれませんが、当クリニックでは患者様に分かりやすい丁寧な説明を心がけております。
「医師の言っていることが分かりにくかった」「納得できないまま治療が始まってしまった」ということがないよう、患者さまお一人ひとりに対して説明する時間を十分にとり、分かりやすい言葉でお話しております。ご不明時は遠慮なくいつでも仰ってください。
3.総合的な健康へのアプローチ
当クリニックは泌尿器科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。例えば、男性であればメンズヘルス外来、女性であれば婦人科、乳腺外科などです。患者さまの症状や検査結果に応じては、泌尿器科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。
よくある質問(FAQ)
Q: 膀胱炎は自然に治りますか?
A: 軽度の膀胱炎であっても、自然治癒を期待するのは危険です。適切な治療を受けずに放置すると、腎臓に感染が広がり腎盂腎炎という重症な状態になるリスクがあります。また、症状が一時的に改善しても完治していない可能性が高いため、必ず医療機関を受診して適切な治療を受けることが重要です。
Q: 市販薬だけでの治療は大丈夫ですか?
A: 市販の膀胱炎薬は、一時的な痛みや頻尿などの症状を和らげる効果はありますが、原因となっている細菌を除去することはできません。そのため、市販薬のみでの対応は推奨されません。症状の緩和のために一時的に使用することは可能ですが、できるだけ早く医療機関を受診し、適切な抗生物質による治療を受けることが必要です。
Q:性行為後に必ず膀胱炎になってしまいます。どうすれば良いですか?
A: 性行為に関連した膀胱炎は珍しくありません。予防のためには、性行為の前後での排尿を習慣づけることが重要です。また、普段から十分な水分摂取を心がけ、清潔を保つことも大切です。繰り返し膀胱炎になる場合は、医師に相談することで、予防的な抗生物質の処方を検討してもらえる場合があります。
Q:妊娠中の膀胱炎は赤ちゃんに影響がありますか?
A: 妊娠中の膀胱炎は、適切に治療されない場合、早産や流産のリスクを高める可能性があります。ただし、妊娠中でも使用可能な安全な抗生物質による治療が可能です。妊娠中は免疫力の低下や身体的な変化により膀胱炎になりやすいため、予防を心がけ、症状が出た場合は速やかに産婦人科を受診することが推奨されます。
予約・お問い合わせ
私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。
Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。