前立腺肥大症

前立腺肥大症とは

前立腺肥大症は、加齢に伴って前立腺が徐々に肥大化する疾患です。前立腺は膀胱の出口近くにある男性特有の臓器で、その肥大化により尿道が圧迫され、様々な排尿障害が引き起こされます。50歳以上の男性に多く見られ、年齢とともに発症率が上昇し、80歳以上では約8割の方が何らかの症状を持っているとされています。

症状の程度は個人差が大きく、軽度な症状から日常生活に支障をきたすほどの重症例まで様々です。早期発見・治療により生活の質(QOL)を維持できることから、症状が気になり始めたら泌尿器科の受診をお勧めします。

前立腺肥大症の原因

前立腺肥大症は、男性特有の臓器である前立腺に関する疾患です。加齢に伴うホルモンバランスの変化が主な原因とされており、50歳以上の男性の多くが経験する疾患です。症状が徐々に進行するため、「年齢とともに当たり前の症状」と誤解されがちですが、適切な治療により症状の改善が期待できます。
放置すると急性尿閉や腎機能障害などの深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、早めの受診が推奨されます。

もしもこんな症状があったなら

下記のような症状でお悩みの方は、医療機関を受診しましょう。

頻尿

昼夜を問わず、トイレに行く回数が増加します。特に夜間の頻尿は睡眠を妨げ、日中の活動にも影響を与えることがあります。これは膀胱が完全に空になりにくく、少量の尿でもすぐに尿意を感じてしまうためです。

頻尿について詳しくはこちら>>

排尿困難

尿が出にくい、勢いが弱い、排尿に時間がかかるなどの症状が現れます。これは前立腺の肥大により尿道が圧迫され、尿の通り道が狭くなっているためです。トイレで力む必要を感じることも特徴的です。

残尿感

排尿後も膀胱に尿が残っているような不快な感覚が続きます。実際に尿が残っていることも多く、これが頻尿の原因となったり、膀胱炎を引き起こしたりすることがあります。

残尿感について詳しくはこちら>>

尿線の途絶

排尿中に尿が途中で途切れたり、二段排尿(一度排尿が終わったと思っても、すぐにまた尿意を感じる)が起こったりします。これも前立腺肥大により尿の流れが妨げられているためです。

前立腺肥大症の治療について

前立腺肥大症の治療は、症状の程度や患者さんの状態に応じて選択されます。軽度から中等度の症状では、内服薬による薬物療法が主体となります。これにより、尿道の圧迫を緩和し、排尿症状の改善が期待できます。

重症例や薬物療法で効果が不十分な場合は、経尿道的前立腺切除術(TURP)などの手術療法が検討されます。最近では、レーザーを使用した低侵襲な手術も普及してきており、患者様の状態に応じて最適な治療法が選択されます。

前立腺肥大症の予防策

前立腺肥大症の予防策として、生活習慣の見直しが有効です。

1.規則正しい排尿習慣
尿意を感じたら我慢せずに排尿し、膀胱に負担をかけないようにします。また、トイレでゆっくり時間をかけ、残尿を減らすよう心がけましょう。

2.適度な運動の継続
ウォーキングなどの有酸素運動や、骨盤底筋群の運動を行うことで、排尿機能の維持・改善に効果があります。特に寒い季節は体を動かし、血行を促進することが大切です。

3.バランスの良い食事
野菜や食物繊維を十分に摂取し、脂質の過剰摂取を避けましょう。また、カボチャの種子やトマト、大豆製品など、前立腺の健康に良いとされる食品を積極的に取り入れることをお勧めします。

4.適切な水分摂取
日中は適度な水分を摂取し、就寝前2-3時間は水分摂取を控えめにすることで、夜間頻尿の軽減が期待できます。

5.禁煙とアルコール制限
喫煙や過度の飲酒は、前立腺肥大症の症状を悪化させる可能性があります。特に就寝前の飲酒は、夜間頻尿の原因となりやすいため注意が必要です。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

ご予約から診察までの流れ

当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。

※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。

ご予約

当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。

来院・受付

ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。
紹介状や健康診断の検査結果をお持ちになってご相談されたい方は、受付時にお渡しください。

検尿

検尿をご提出いただきます。
お悩みによっては検尿が不要な場合もございます。
基本的には検尿をお願いしておりますので、来院直前でのお手洗いはお控えください。

診察(問診・触診)

医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。

検査

追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。

治療

治療を開始します。
経過観察が必要な場合は、次回のご来院のご予約をお取りいただきます。

ソウクリニック四条烏丸の特長

1.プライバシーに配慮した医院設計

泌尿器科は、そのお悩みや病気の性質上、「かかるのが恥ずかしい」「相談しにくい」と思われる方が多いようです。当クリニックでは、安心してご相談いただけるよう話し声が漏れない構造など、プライバシーに細部まで配慮したつくりになっております。話しづらいと思われることでも、心置きなくご相談いただけます。

2.分かりやすく丁寧な説明

当たり前かもしれませんが、当クリニックでは患者様に分かりやすい丁寧な説明を心がけております。
「医師の言っていることが分かりにくかった」「納得できないまま治療が始まってしまった」ということがないよう、患者さまお一人ひとりに対して説明する時間を十分にとり、分かりやすい言葉でお話しております。ご不明時は遠慮なくいつでも仰ってください。

3.総合的な健康へのアプローチ

当クリニックは泌尿器科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。例えば、男性であればメンズヘルス外来、女性であれば婦人科、乳腺外科などです。患者さまの症状や検査結果に応じては、泌尿器科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。

よくある質問(FAQ)

Q: 前立腺肥大症は前立腺がんの前触れですか?

A: 前立腺肥大症と前立腺がんは異なる疾患です。前立腺肥大症があることで前立腺がんのリスクが高まるわけではありませんが、症状が似ているため、定期的な検査で鑑別診断を受けることが重要です。

Q: 薬の服用はいつまで続ける必要がありますか?

A: 前立腺肥大症の薬物療法は、症状の改善が得られても継続が必要です。服用を中止すると症状が再び悪化する可能性が高いため、医師の指示に従って継続的な服用が推奨されます。

Q:運動や食事療法で改善は期待できますか?

A: 適度な運動や適切な食生活は、症状の進行を遅らせたり、軽度の症状を改善したりする効果が期待できます。ただし、これらは補助的な対策であり、必要な場合は適切な医療治療と組み合わせることが重要です。

Q:前立腺肥大症で避けるべき食品はありますか?

A: 前立腺肥大症の食事療法として、一般的に避けるべき食品としては、カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなど)やアルコール、辛い食品があります。これらは膀胱を刺激し、頻尿や夜間頻尿を悪化させる可能性があります。また、水分摂取のタイミングも重要で、就寝前2〜3時間は水分摂取を控えめにすると夜間頻尿が改善することがあります。

Q:前立腺肥大症の症状と尿路感染症の症状は似ていますが、どう見分ければよいですか?

A: 確かに前立腺肥大症と尿路感染症は頻尿や排尿困難などの類似した症状を示すことがありますが、いくつかの違いがあります。尿路感染症では通常、排尿時の痛みや灼熱感、濁った尿や強い臭いがする尿、時に発熱などの症状が現れます。一方、前立腺肥大症では尿の勢いが弱い、排尿後も残尿感がある、夜間に何度もトイレに行く、などの症状が特徴的です。
また、前立腺肥大症は徐々に進行するのに対し、尿路感染症は急性に発症することが多いです。正確な診断のためには医療機関での検査が必要ですので、気になる症状がある場合は泌尿器科を受診することをお勧めします。

予約・お問い合わせ

私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。

Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ

24時間WEB予約可能・毎週木曜日は19:00まで診療・駅徒歩1分


※当院はご予約制となっております。※当院はご予約制となっております。 急なご来院希望の際はお電話ください。
お電話が混み合うことがございますのでご了承ください。
※待合室は診察をお受けになる方にご用意しております。
診察結果を一緒に聞かれる方や通訳の方を除きお待ちいただけません。

Smart One

medicaldoc