腎盂腎炎

腎盂腎炎とは

腎盂腎炎(じんうじんえん)は、腎臓の腎盂(じんう)と腎実質に起こる細菌感染症です。尿路感染症が腎臓まで広がることで発症し、放置すると重篤な腎機能障害や敗血症といった深刻な合併症を引き起こす可能性がある危険な感染症です。主に大腸菌などの細菌が原因となり、女性に多く発生する疾患とされています。

腎盂腎炎の原因

腎盂腎炎の主な原因は、尿路に侵入した細菌が腎臓まで上行感染することです。最も多い原因菌は大腸菌で、腸内細菌が尿道から膀胱、尿管を経由して腎臓に到達することで発症します。

解剖学的な要因として、女性は尿道が短く肛門に近いため、細菌が侵入しやすい構造となっています。また、尿路結石、前立腺肥大、先天的な尿路の形態異常なども感染のリスクを高めます。

糖尿病や免疫力の低下、妊娠、高齢などの身体的条件も腎盂腎炎の発症リスクを増加させます。さらに、尿路の通過障害や逆流現象、不十分な排尿により細菌が繁殖しやすい環境が作られることも重要な原因となります。

性行為後の膀胱炎や、不適切な衛生管理、脱水状態なども腎盂腎炎の発症につながる要因として知られています。

女性に多い腎盂腎炎

腎盂腎炎は女性に多い疾患で、解剖学的な理由が大きく影響しています。女性の尿道は男性と比べて短く、細菌が膀胱や腎臓に到達しやすい構造となっているためです。特に性行為後の膀胱炎が腎盂腎炎に進展するリスクが高いとされています。

妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化や尿路の形態変化により、さらにリスクが高まります。また、糖尿病患者や免疫力の低下した人も発症リスクが高くなるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

もしもこんな症状があったなら

下記のような症状でお悩みの方は、医療機関を受診しましょう。

 

高熱

38.5度以上の高熱が突然発症し、悪寒や震えを伴うことが特徴的です。通常の風邪とは異なり、急激に体温が上昇し、解熱剤を服用しても改善しにくい発熱が続きます。

腰背部痛

腎臓のある腰の片側または両側に激しい痛みを感じます。圧迫すると特に痛みが増強し、座位や横になる姿勢でも痛みが続きます。痛みの程度は個人差がありますが、日常生活に支障をきたすほど強い痛みになることもあります。

頭痛

腎盂腎炎の初期症状として、強い頭痛を伴うことがあります。感染による炎症と発熱が原因で、頭の重苦しさや痛みを感じ、通常の頭痛薬でも改善しにくい場合があります。

排尿時の痛み

排尿時に痛みや灼熱感を感じます。尿路感染症の症状と重なり、頻尿や残尿感も同時に出現することがあります。尿の色が濁ったり、血尿が混じったりする場合もあります。

排尿時の痛みについて詳しくはこちら>>

倦怠感

強い疲労感と脱力感を感じます。通常の風邪以上に体がだるく、日常生活に支障をきたすほどの倦怠感に襲われます。食欲不振や吐き気を伴うこともあります。

腎盂腎炎の治療について

腎盂腎炎の治療は、主に抗生物質の投与によって行われます。症状の程度により、内服薬または点滴による治療が選択されます。通常、2週間程度の抗生物質治療が一般的で、症状の改善を慎重に観察します。

重症例や合併症がある場合は、入院治療が必要となることもあります。併せて、十分な水分補給と安静が推奨されます。基礎疾患がある場合は、それらの治療も並行して行われます。

腎盂腎炎の予防策

腎盂腎炎の予防策として、十分な水分の摂取や生活習慣の見直しが有効です。

1.十分な水分摂取
1日1.5~2リットルの水分を摂取し、尿路内の細菌を洗い流します。特に、トイレ後や性行為後の排尿を心がけましょう。

2.衛生管理
トイレ後は前から後ろへ拭くなど、正しい衛生習慣を身につけます。陰部を清潔に保ち、細菌の繁殖を防ぎます。

3.免疫力の維持
バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動により、体の抵抗力を高めます。ヨーグルトや発酵食品の摂取も腸内環境を整えます。

4.ストレス管理
過度のストレスは免疫力を低下させるため、瞑想やヨガなどでストレスコントロールを行います。

5.性行為後の注意
性行為の前後に排尿し、陰部を清潔に保ちます。特に性行為後は尿路感染症のリスクが高まるため、注意が必要です。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

ご予約から診察までの流れ

当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。

※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。

ご予約

当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。

来院・受付

ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。
紹介状や健康診断の検査結果をお持ちになってご相談されたい方は、受付時にお渡しください。

検尿

検尿をご提出いただきます。
お悩みによっては検尿が不要な場合もございます。
基本的には検尿をお願いしておりますので、来院直前でのお手洗いはお控えください。

診察(問診・触診)

医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。

検査

追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。

治療

治療を開始します。
経過観察が必要な場合は、次回のご来院のご予約をお取りいただきます。

ソウクリニック四条烏丸の特長

1.プライバシーに配慮した医院設計

泌尿器科は、そのお悩みや病気の性質上、「かかるのが恥ずかしい」「相談しにくい」と思われる方が多いようです。当クリニックでは、安心してご相談いただけるよう話し声が漏れない構造など、プライバシーに細部まで配慮したつくりになっております。話しづらいと思われることでも、心置きなくご相談いただけます。

2.分かりやすく丁寧な説明

当たり前かもしれませんが、当クリニックでは患者様に分かりやすい丁寧な説明を心がけております。
「医師の言っていることが分かりにくかった」「納得できないまま治療が始まってしまった」ということがないよう、患者さまお一人ひとりに対して説明する時間を十分にとり、分かりやすい言葉でお話しております。ご不明時は遠慮なくいつでも仰ってください。

3.総合的な健康へのアプローチ

当クリニックは泌尿器科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。例えば、男性であればメンズヘルス外来、女性であれば婦人科、乳腺外科などです。患者さまの症状や検査結果に応じては、泌尿器科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。

よくある質問(FAQ)

Q: 腎盂腎炎は放置すると危険ですか?

A: はい、腎盂腎炎を放置すると、腎不全や敗血症など、生命に関わる重大な合併症を引き起こす可能性があります。必ず医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

Q: 抗生物質の服用期間はどのくらいですか?

A: 通常、7〜14日間の抗生物質治療が一般的です。症状が改善しても、処方された期間は必ず服用を続けることが大切です。途中で中断すると、再発のリスクが高まります。

Q:腎盂腎炎は再発しやすい病気ですか?

A: 腎盂腎炎は再発しやすい疾患です。適切な予防と生活習慣の改善が重要です。再発を繰り返す場合は、根本的な原因を特定するため、詳細な検査が必要となることがあります。

Q:妊娠中の腎盂腎炎は危険ですか?

A: 妊娠中の腎盂腎炎は、母体と胎児の両方にとって重大なリスクがあります。早期発見・早期治療が非常に重要で、必ず産婦人科医に相談し、安全な治療法を選択する必要があります。

Q:腎盂腎炎が疑われる場合は何かを受診すればよいですか?

A: 腎盂腎炎が疑われる場合、泌尿器科や内科、腎臓内科を受診しましょう。腎盂腎炎は自然に治癒することはほとんどありません。夜間に我慢できないほどの悪寒や痛みを感じた場合は、「#7119」に電話をしてどこを受診すべきか相談しましょう。

予約・お問い合わせ

私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。

Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ

24時間WEB予約可能・毎週木曜日は19:00まで診療・駅徒歩1分


※当院はご予約制となっております。※当院はご予約制となっております。 急なご来院希望の際はお電話ください。
お電話が混み合うことがございますのでご了承ください。
※待合室は診察をお受けになる方にご用意しております。
診察結果を一緒に聞かれる方や通訳の方を除きお待ちいただけません。

Smart One

medicaldoc