子宮内膜症

子宮内膜症とは

子宮内膜症は、本来は子宮の内側にあるはずの子宮内膜(またはそれに似た組織)が、子宮以外の場所で発生し、発育・増殖してしまう病気です。この異所性の子宮内膜組織は、女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受けて月経周期に合わせて増殖し、月経時には出血を繰り返します。

しかし、子宮外で出血した血液には逃げ場がないため、周囲の臓器や組織で炎症や癒着を引き起こし、激しい痛みの原因となります。この病気は20~30代の生殖年齢の女性の約10%にみられ、近年増加傾向にある「現代病」の一つです。「生理痛だから」と我慢せず、適切な診断と治療が必要です。

発生しやすい場所:チョコレート嚢胞と子宮腺筋症

子宮内膜症の病巣は、骨盤内の様々な場所に発生します。

特に多いのは、卵巣と腹膜です。卵巣に発生した場合、月経のたびに出血が溜まり、古い血液が溶けたチョコレートのように見えることから、「卵巣チョコレート嚢胞」と呼ばれます。また、子宮と直腸の間(ダグラス窩)の腹膜にできることも多く、これが激しい排便痛や性交痛の原因となります。

さらに、子宮内膜組織が子宮の筋肉の層の中に入り込んで増殖する病気を「子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)」と呼びます。これは子宮内膜症の類縁疾患であり、子宮全体が硬く肥大し、強い月経痛や過多月経を引き起こします。

見逃せない子宮内膜症の症状

最も多い症状

子宮内膜症の最も重要なサインは、月経痛(生理痛)が年々悪化していくことです。初経の頃から月経痛が強かった方もいますが、以前は軽かったのに、年齢を重ねるごとに痛みが強くなり、鎮痛剤の量が増えたり、効きにくくなったりした場合は要注意です。

これは、子宮外の病巣が月経のたびに炎症と癒着を繰り返し、痛みの原因となる物質を生成し続けるためです。痛みは月経期間中だけでなく、排卵期や月経前にも続く慢性的な骨盤の痛みに進行することもあります。生理痛は「体質だから」と自己判断せずに、痛みの変化をチェックし、お早めに専門医へご相談ください。

特有の痛み

子宮内膜症が進行すると、病変が周辺の臓器や組織に癒着し、日常生活の中で特有の痛みとなって現れます。

性交痛性交時に子宮の奥や腰を引くような強い痛みを感じます。これは子宮と直腸の間の腹膜にできた病巣や癒着が刺激されるために起こります。
排便痛月経時に排便を我慢できないほどの痛み、または肛門の奥が痛むように感じます。これも病巣が直腸周辺にできている場合に起こりやすい症状です。
慢性骨盤痛月経期間外にも、常に下腹部や腰に鈍い痛みが続く状態です。

これらの痛みは、子宮内膜症の進行度を示す重要なサインです。これらの症状がある場合は、我慢せず、放置せずに当院にご相談ください。

不妊症との関係

子宮内膜症は不妊症の主要な原因の一つであり、子宮内膜症の患者さんの半数近くが不妊に悩んでいるとも言われています。炎症や癒着によって、卵子や精子が通る卵管が詰まったり、卵巣機能が低下したりすることが不妊の原因となります。

特に、将来的に妊娠を希望されている方にとって、子宮内膜症を放置することは不妊リスクを高めることに直結します。妊娠を望む・望まないに関わらず、病気の進行を食い止めるための早期の対策が重要です。

子宮内膜症の原因と進行のメカニズム

有力な原因仮説:月経血逆流説

子宮内膜症の発生原因は完全には解明されていませんが、現在最も有力なのは月経血逆流説です。これは、月経の際に剥がれ落ちた子宮内膜組織の一部が、腟から排出されるだけでなく、卵管を通ってお腹の中(腹腔内)へ逆流することで起こるという考え方です。

逆流した内膜組織が、腹膜や卵巣などに付着し、そこで生存して増殖を始めることで子宮内膜症となります。この月経血の逆流現象自体は、月経のある女性の約90%にみられる生理的な現象です。しかし、何らかの理由で逆流した内膜組織を排除する免疫機能がうまく働かなかったり、月経の回数が多かったりすると、病巣が発育しやすくなると考えられています。

現代女性に増える理由

子宮内膜症が「現代病」と言われる背景には、女性が生涯に経験する月経回数の増加が関係しています。

昔の女性と比べ、現代女性は初経が早まり、出産回数が減り(晩産化・少子化)、閉経年齢が上がっているため、月経がある期間が長期化しています。つまり、月経血が腹腔内へ逆流する回数そのものが格段に増えているのです。月経の回数が増え、子宮内膜症の病巣がエストロゲンにさらされる期間が長くなることが、発症や進行の大きな要因になっていると考えられています。

ご予約から診察までの流れ

ご予約

当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。

診察・検査

子宮内膜症の診断は、主に問診と内診、そして超音波(エコー)検査を組み合わせて行います。

超音波検査(エコー検査):痛みがなく安全な検査です。子宮や卵巣の形状、大きさ、内部の状態を画像で詳細に観察します。卵巣チョコレート嚢胞や子宮腺筋症の有無、その広がりを特定するのに非常に有効です。

特に、卵巣チョコレート嚢胞については、必要に応じてMRI検査を行い、より詳細な位置や悪性(がん化)の可能性を示す所見がないかを精密に診断します。

治療

子宮内膜症の治療は、症状の程度、年齢、そして今後の妊娠希望の有無を総合的に考慮して、患者さまと医師との話し合いにより決定します。治療の目標は、痛みの除去・緩和と、病気の進行を抑えることです。

対症療法月経時の下腹部痛などに対して、鎮痛剤(非ステロイド系消炎鎮痛剤など)で痛みを緩和します。ただし、病気の進行を抑える効果はありません。
ホルモン療法病巣の増殖を促す女性ホルモン(エストロゲン)の作用を抑えることで、病気の進行を食い止め、症状を改善します。低用量のピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤)や黄体ホルモン製剤などを使用し、病巣を縮小・抑制します。一時的に閉経に近い状態を作り出す治療法もあります。

卵巣チョコレート嚢胞のがん化リスク

卵巣チョコレート嚢胞は良性ですが、放置して増大した場合、ごく稀に卵巣がん(悪性腫瘍)に変化するリスクが指摘されています。特に40歳以上でサイズが大きい(概ね6cm以上)場合は、そのリスクがわずかに高まります。

このため、手術をせずに経過観察をする場合でも、定期的な超音波検査や血液検査(腫瘍マーカー)を継続することが不可欠です。「痛みがないから」と自己判断せずに、必ず専門医の指導のもとでフォローアップを行いましょう。

ソウクリニック四条烏丸の特長

1.女性の院長が在籍し、女性医師・女性スタッフが対応

女性ならではのお悩みやご不安なことも患者さんに寄り添って女性医師がカウンセリングをいたします。婦人科は検査も女性スタッフが対応しておりますので、はじめて婦人科にかかる方も、安心してご相談いただけます。

2.完全予約制で待ち時間少なく快適な診療体験を

当クリニックは完全予約制のため、待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。ご予約はお電話または24時間365日WEBにて受け付けております。診察時間は月曜日から土曜日までは朝9時半から5時まで、木曜日は夜7時まで行っております。また、お問合せ時の状況によっては、予約なしでも診察いたしますので、まずはお電話ください。

3.すべての年代のお悩みに幅広く対応

当クリニックの婦人科は、すべての年代の女性のお悩みに対応しております。
年齢とともに変化する女性のからだは、年代に応じてその悩みも変化していきます。しかし「何となくこういうもの」と我慢して疾患や不調のシグナルを見過ごしてほしくないため、気になることや不安なことなどを丁寧にヒアリングしております。医師からの説明も「分かりやすい」を心がけておりますので、ご安心ください。

よくある質問(FAQ)

Q:鎮痛剤が効けば、子宮内膜症ではないですか?

A: いいえ。子宮内膜症でも初期には市販の鎮痛剤が効くことが多いです。しかし、年々痛みが強くなっている、鎮痛剤を飲む回数や量が増えた場合は、病気が進行しているサインです。「効くから大丈夫」と自己判断せず、一度専門医にご相談ください。

Q:子宮内膜症は閉経したら治るのでしょうか?

A: はい。子宮内膜症は女性ホルモンの影響で進行する病気なので、閉経してホルモン分泌がなくなると、病巣は自然に縮小し、症状も改善・消失します。しかし、閉経までの間は適切な治療で進行をコントロールする必要があります。

Q:卵巣チョコレート嚢胞はがん化するって本当ですか?

A: ごく稀ですが、がん化(悪性化)するリスクがあります。特に40歳以上で、嚢胞のサイズが大きい(6cm以上)場合は、リスクがわずかに高まります。そのため、手術をしない場合でも、定期的な超音波検査やMRI検査による厳重なフォローアップが非常に重要です。

Q:子宮腺筋症と子宮内膜症は同じ病気ですか?

A: 子宮腺筋症は、子宮内膜症の類縁疾患です。子宮内膜組織が子宮の筋肉の中にできるのが子宮腺筋症、子宮の外側(卵巣や腹膜)にできるのが子宮内膜症です。どちらも月経痛や過多月経を引き起こし、ホルモン治療の対象となります。

Q:診断には必ず手術(腹腔鏡)が必要ですか?

A: 必ずしも必要ではありません。以前は手術で病巣を直接見て確定診断していましたが、現在では、問診、内診、特に超音波検査やMRI検査といった画像診断で、高い精度で診断が可能です。手術は病巣の摘出や癒着剥離が必要な場合に検討されます。

予約・お問い合わせ

私たちのクリニックは、女性の院長が在籍しており、女性ならではのお悩みやご不安なことも患者さんに寄り添ってカウンセリングをいたします。

Webからご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。

 

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ

24時間WEB予約可能・毎週木曜日は19:00まで診療・駅徒歩1分


※当院はご予約制となっております。※当院はご予約制となっております。 急なご来院希望の際はお電話ください。
お電話が混み合うことがございますのでご了承ください。
※待合室は診察をお受けになる方にご用意しております。
診察結果を一緒に聞かれる方や通訳の方を除きお待ちいただけません。

Smart One

medicaldoc