クラミジアとは
クラミジアは、クラミジア・トラコマティスという細菌によって引き起こされる性感染症です。日本国内でも最も一般的な性感染症の一つとされており、特に若年層での感染率が高いことが知られています。この感染症の特徴として、感染していても約7割の女性と約5割の男性が無症状であることが挙げられます。そのため「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、気づかないうちに感染が進行したり、パートナーに感染させたりするリスクがあります。
適切な治療を受けずに放置すると、女性では骨盤内炎症性疾患(PID)や不妊症の原因となることもあります。男性でも精巣上体炎などの合併症を引き起こす可能性があります。クラミジアは抗生物質による治療で完治が可能ですが、早期発見・早期治療が重要です。
クラミジアの症状
女性の場合
- おりものの増加
- 排尿時の痛みや頻尿
- 性交時の痛み(性交痛)
- 下腹部の痛みや不快感
- 不正出血(月経期間外の出血)
- 直腸感染の場合、肛門周囲の痛みや分泌物
- のどの感染の場合、咽頭痛や違和感
- 約70%の女性は無症状
男性の場合
- 尿道からの膿のような分泌物
- 排尿時の痛みや灼熱感
- 尿道口の発赤や腫れ
- 性器周辺のかゆみや不快感
- 精巣の痛みや腫れ(精巣上体炎を併発した場合)
- 直腸感染の場合、肛門周囲の痛みや分泌物
- のどの感染の場合、咽頭痛や違和感
- 約50%の男性は無症状
早めの検査・治療が重要です
クラミジアを放置すると、女性では骨盤内炎症性疾患(PID)、卵管の閉塞による不妊症、子宮外妊娠のリスクが高まります。男性では精巣上体炎や前立腺炎を引き起こし、稀に不妊の原因となることもあります。また、妊婦が感染していると、早産や新生児への感染リスクがあり、新生児結膜炎や肺炎を引き起こす可能性があります。早期発見・早期治療が重要です。
※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
クラミジアの感染経路
クラミジアは性行為によって感染する代表的な性感染症です。具体的には、膣性交、肛門性交、オーラルセックスなどのあらゆる性的接触を通じて感染します。感染者の性器や粘膜に直接触れることで菌が体内に侵入します。また、妊婦から胎児への垂直感染も起こりうるため、出産時に新生児が感染する可能性があります。コンドームの正しい使用により感染リスクを大幅に低減できます。
クラミジアの検査
尿検査
クラミジア検査の中で最も一般的な方法です。初尿(排尿の最初の部分)を採取し、PCR法などの核酸増幅検査で菌の有無を調べます。痛みがなく簡便で、特に男性には受け入れられやすい検査方法です。感染から1~2週間経過後に検査することで精度が高まります。
咽頭検査
オーラルセックスによる咽頭感染を調べる検査です。綿棒で喉の奥(扁桃や咽頭後壁)をふき取り検体を採取します。症状がなくても感染している可能性があるため、リスク行為があった場合には積極的に検査することが推奨されます。
※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
検査費用はこちらをご参照ください。患者さまの症状を丁寧にヒアリングした後、実施する検査を決めていきます。
クラミジアの治療
クラミジア感染症は、適切な抗生物質治療で完治が可能な性感染症です。一般的な治療法としては、抗生物質の投与(種類によって異なるが1回投与あるいは7日間投与)が主流となっています。これらの治療は高い治癒率を示しており、多くの場合で効果的です。
治療開始後は、症状が改善しても必ず処方された抗生物質を指示通りに最後まで服用することが重要です。中途半端な治療は再発や薬剤耐性菌の発生につながる可能性があります。また、治療期間中(通常は治療完了後1週間まで)の性行為は避けるべきとされています。
パートナーの治療も同時に行うことが再感染防止のために非常に重要です。感染判明時には、過去2~3ヶ月以内の性的パートナー全員に検査と治療を勧めることが推奨されています。
治療後は、治療の成功を確認するための検査を受けることが理想的です。特に妊婦や症状が持続している場合には、検査による治療効果の確認が強く推奨されます。
また、クラミジアに一度感染して治療を受けた後も、再感染の可能性があるため、定期的な検査や安全な性行為の実践が大切です。
クラミジアの治癒判定
クラミジア治療後の治癒判定は、適切な抗生物質治療完了から3~4週間後に行うことが推奨されています。早すぎる検査では偽陽性の可能性があります。核酸増幅検査(PCR法など)による検査が一般的で、特に妊婦や症状が継続している場合、再感染リスクが高い場合には必ず実施すべきです。陰性結果で治癒と判断しますが、再感染予防のための定期検査も重要です。
クラミジアと不妊症との関連
クラミジア感染症が治療されずに放置されると、女性では上行性感染により骨盤内炎症性疾患(PID)を引き起こし、卵管の炎症や癒着、閉塞につながることがあります。これにより卵子が精子と出会えなくなり、不妊の原因となります。また、たとえ妊娠しても卵管癒着があると子宮外妊娠のリスクが高まります。男性でも長期感染により精巣上体炎を起こし、稀に精子の質や量に影響を与え不妊につながる可能性があります。
ご予約から診察までの流れ
当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。
※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。
ご予約
当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。
※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。
来院・受付
ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。
検尿
検尿をご提出いただきます。
お悩みによっては検尿が不要な場合もございます。
基本的には検尿をお願いしておりますので、来院直前でのお手洗いはお控えください。
診察(問診・触診)
医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。
検査
追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。
治療
治療を開始します。
経過観察が必要な場合は、次回のご来院のご予約をお取りいただきます。
ソウクリニック四条烏丸の特長
1.プライバシーに配慮した医院設計
泌尿器科は、そのお悩みや病気の性質上、「かかるのが恥ずかしい」「相談しにくい」と思われる方が多いようです。当クリニックでは、安心してご相談いただけるよう話し声が漏れない構造など、プライバシーに細部まで配慮したつくりになっております。女性の方も、女性医師が担当しますので、話しづらいと思われることでも、心置きなくご相談いただけます。
2.分かりやすく丁寧な説明
当たり前かもしれませんが、当クリニックでは患者様に分かりやすい丁寧な説明を心がけております。
「医師の言っていることが分かりにくかった」「納得できないまま治療が始まってしまった」ということがないよう、患者さまお一人ひとりに対して説明する時間を十分にとり、分かりやすい言葉でお話しております。ご不明時は遠慮なくいつでも仰ってください。
3.総合的な健康へのアプローチ
当クリニックは泌尿器科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。例えば、男性であればメンズヘルス外来、女性であれば婦人科、乳腺外科などです。患者さまの症状や検査結果に応じては、泌尿器科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。
よくある質問(FAQ)
Q: クラミジアは症状がなくても感染していることがありますか?
A: はい。女性の約70%、男性の約50%が無症状です。症状がなくても検査で感染が判明することがあります。
Q: コンドームでクラミジア感染は防げますか?
A: 正しく使用すれば感染リスクを大幅に減らせます。ただし、性器以外の感染部位(咽頭など)との接触では完全には防げない場合もあります。
Q:クラミジアに感染したら一生治らないのですか?
A: いいえ。適切な抗生物質治療で完治します。ただし、治療後に再感染することもあるため注意が必要です。
Q: パートナーにクラミジア感染がわかったら、自分も必ず検査すべきですか?
A: はい。必ず検査を受けてください。パートナーが感染している場合、症状がなくても高確率で感染している可能性があります。
Q:クラミジアに何度も感染すると不妊になるリスクは高まりますか?
A:はい。特に女性では、複数回の感染で卵管損傷のリスクが高まり、不妊につながる可能性が増加します。早期発見・早期治療が重要です。
予約・お問い合わせ
私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。
Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。