カンジダ症

カンジダ症とは

カンジダ症は、カンジダ・アルビカンスを主とする真菌(カビの一種)によって引き起こされる感染症です。この真菌は通常、健康な人の口腔内、消化管、膣内などに常在菌として存在していますが、特定の条件下で過剰に増殖することで感染症を発症します。特に女性の膣カンジダ症が一般的で、生涯で約75%の女性が一度は経験するといわれています。

カンジダ症は性感染症の一種として分類されることもありますが、性行為以外の経路でも感染することがあります。免疫力の低下や抗生物質の使用など、体内の菌バランスが崩れることで発症リスクが高まります。適切な治療を行えば比較的短期間で改善する疾患ですが、再発しやすい傾向があるため、予防措置も重要です。

カンジダ症の症状

女性の場合

  • 外陰部や膣の強いかゆみ
  • 白色〜黄白色のヨーグルト状または粥状のおりもの
  • 膣や外陰部の発赤、腫れ、炎症
  • 性交痛
  • 排尿時の痛みや灼熱感
  • 膣周辺の乾燥感や不快感
  • 症状が月経前に悪化することがある

女性のカンジダ症は主に膣内で発症し、特徴的な白色〜黄白色のヨーグルト状のおりものが見られます。痒みは多くの場合強烈で、特に夜間や入浴後に悪化することがあります。膣だけでなく、外陰部全体に炎症が広がると、赤みや腫れ、灼熱感を伴います。また、カンジダは口腔内にも発症することがあり、この場合は舌や頬の内側などに白い苔状の膜が形成され、痛みや味覚障害、飲食時の不快感などの症状が現れます。

男性の場合

  • 亀頭部や包皮の発赤、腫れ
  • 陰茎のかゆみや灼熱感
  • 陰茎の皮膚に白い斑点や盛り上がり
  • 性交時の痛み
  • 排尿時の不快感
  • 亀頭包皮炎(ペニスの先端部分と包皮の炎症)
  • 場合によっては無症状のことも

カンジダ症の原因

カンジダ症は真菌の過剰増殖によって引き起こされます。この真菌は健康な人の体内(口腔内、消化管、膣内など)に常在菌として自然に存在していますが、体内の微生物バランスが崩れると急速に増殖し、感染症を引き起こします。
このバランスが崩れる主な要因としては、抗生物質の使用(善玉菌も同時に減少させてしまう)、ホルモンバランスの変化(妊娠中や経口避妊薬の使用時)、糖尿病(血糖値の上昇)、免疫力の低下(ストレス、疲労、HIV感染症など)が挙げられます。また、湿気の多い環境や通気性の悪い衣類の着用、不適切な洗浄(過度の洗浄や香料の強い製品の使用)も発症リスクを高めます。

性行為によって感染することもありますが、パートナーが症状を示していなくても菌の移動が起こる可能性があります。特に女性はからだの構造上、菌が定着しやすい環境があるため、発症頻度が高くなっています。
強いかゆみや痛みがある方は早めの医療機関の受診をお勧めします。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

カンジダ症の感染経路

カンジダ症の感染経路は複数存在します。
最も一般的なのは「内因性感染」で、これは体内に常在しているカンジダ菌が何らかの要因で過剰に増殖することで発症する経路です。
外部からの感染としては、性行為による「性感染」があります。感染している相手との性的接触によって菌が移動し、症状が現れることがあります。ただし、必ずしもパートナーに症状がなくても感染する可能性があります。

また、日常生活での接触感染も起こり得ます。特に湿った環境(共用タオルや入浴施設など)を介した感染や、口腔カンジダ症の場合はキスなどの濃厚接触による感染も報告されています。

新生児は出産時に母親の産道を通過する際に感染することがあり、これを「垂直感染」と呼びます。この場合、生後まもなく口腔内にカンジダ症を発症することがあります。

カンジダ症の検査

カンジダ症の検査は症状や感染部位によって異なる方法が用いられます。
最も一般的なのは、感染が疑われる部位(膣や口腔内など)から分泌物や粘膜の検体を採取し、顕微鏡検査や培養検査を行う方法です。

膣カンジダ症の場合、内診時に膣分泌物を採取し、直接鏡検でカンジダ菌の有無を確認します。より詳細な分析が必要な場合は、培養検査によって菌種の同定や薬剤感受性試験が実施されることもあります。

口腔カンジダ症では、白斑部分を綿棒で軽く擦り、検体を採取します。また、再発を繰り返す場合や全身性カンジダ症が疑われる際には、血液検査で抗体価の測定なども行われることもあります。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

検査費用はこちらをご参照ください。患者さまの症状を丁寧にヒアリングした後、実施する検査を決めていきます。

カンジダ症の治療

カンジダ症の治療は、感染部位や症状の重症度によって異なりますが、主に抗真菌薬を用いて行われます。

膣カンジダ症の場合、抗真菌成分を含有する膣錠や膣クリームが処方されます。これらは1〜7日間の短期間治療で効果を発揮します。症状が重い場合や再発を繰り返す場合には、経口抗真菌薬が処方されることもあります。

治療期間中は、症状が改善してもすぐに治療を中止せず、医師の指示通りに最後まで薬を使用することが大切です。また、症状の改善後も再発防止のための生活習慣の見直しが重要です。パートナーにも症状がある場合は、同時に治療を受けることで再感染を防ぐことができます。

カンジダ症の予防策

カンジダ症の予防には、菌の過剰増殖を防ぐ生活習慣が重要です。まず、通気性の良い綿素材の下着を選び、湿気がこもりやすいナイロンやポリエステル素材は避けましょう。また、入浴後は十分に乾燥させ、清潔を保つことが大切です。

女性の場合は膣内の洗浄は過度に行わず、刺激の強い石鹸やデオドラント製品の使用は控えましょう。自然な細菌バランスを維持することが予防につながります。抗生物質を服用する際は、乳酸菌製剤の併用を医師に相談するのも有効です。

免疫力を維持するために、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理も重要です。また、糖分の多い食事を控えることでカンジダ菌の増殖を抑制することができます。

ご予約から診察までの流れ

当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。

※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。

ご予約

当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。

来院・受付

ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。

検尿

検尿をご提出いただきます。
お悩みによっては検尿が不要な場合もございます。
基本的には検尿をお願いしておりますので、来院直前でのお手洗いはお控えください。

診察(問診・触診)

医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。

検査

追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。

治療

治療を開始します。
経過観察が必要な場合は、次回のご来院のご予約をお取りいただきます。

ソウクリニック四条烏丸の特長

1.プライバシーに配慮した医院設計

泌尿器科は、そのお悩みや病気の性質上、「かかるのが恥ずかしい」「相談しにくい」と思われる方が多いようです。当クリニックでは、安心してご相談いただけるよう話し声が漏れない構造など、プライバシーに細部まで配慮したつくりになっております。女性の方も、女性医師が担当しますので、話しづらいと思われることでも、心置きなくご相談いただけます。

 

2.分かりやすく丁寧な説明

当たり前かもしれませんが、当クリニックでは患者様に分かりやすい丁寧な説明を心がけております。
「医師の言っていることが分かりにくかった」「納得できないまま治療が始まってしまった」ということがないよう、患者さまお一人ひとりに対して説明する時間を十分にとり、分かりやすい言葉でお話しております。ご不明時は遠慮なくいつでも仰ってください。

3.総合的な健康へのアプローチ

当クリニックは泌尿器科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。例えば、男性であればメンズヘルス外来、女性であれば婦人科、乳腺外科などです。患者さまの症状や検査結果に応じては、泌尿器科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。

よくある質問(FAQ)

Q: カンジダ症は性感染症ですか?

A: 性行為で感染することもありますが、必ずしも性行為によるものではなく、自分の体内の菌が増殖することで発症することも多いです。

Q: カンジダ症は完治しますか?

A: 適切な治療を受ければ完治しますが、体質や生活習慣によっては再発しやすい特徴があります。

Q:市販薬で治療できますか?

A: 軽度の症状であれば市販の抗真菌薬で改善することもありますが、正確な診断と適切な治療のため医師の診察をお勧めします。

Q:パートナーも同時に治療する必要がありますか?

A: パートナーに症状がなければ必ずしも必要ありませんが、症状がある場合や再発を繰り返す場合は同時治療が望ましいです。

Q:妊娠中にカンジダ症になった場合は胎児に影響しますか?

A:胎児への直接的な影響はありませんが、適切な治療が必要です。妊娠中は一部の薬剤が使用できないため必ず医師に相談してください。

予約・お問い合わせ

私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。

Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ

24時間WEB予約可能・毎週木曜日は19:00まで診療・駅徒歩1分


※当院はご予約制となっております。※当院はご予約制となっております。 急なご来院希望の際はお電話ください。
お電話が混み合うことがございますのでご了承ください。
※待合室は診察をお受けになる方にご用意しております。
診察結果を一緒に聞かれる方や通訳の方を除きお待ちいただけません。

Smart One

medicaldoc