生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、日々の食事や運動、喫煙、飲酒、睡眠、ストレスなどの生活習慣が深く関わって発症する疾患の総称です。現代社会の生活スタイルの変化に伴い、多くの方が抱える健康上の課題となっています。

生活習慣病の特徴

無症状で進行する「サイレントキラー」

生活習慣病の最も恐ろしい特徴は、初期段階ではほとんど自覚症状がないことです。そのため「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれ、知らず知らずのうちに病気が進行し、気づいた時には深刻な合併症を引き起こしている場合があります。

動脈硬化から重大な合併症へ

生活習慣病が進行すると、血管の老化である動脈硬化が進み、脳梗塞、心筋梗塞、腎不全などの命に関わる重大な合併症を引き起こすリスクが高まります。早期発見・早期治療が何よりも重要です。

こんな症状・生活習慣に心当たりはありませんか?

  • 健康診断で血糖値や血圧の数値が気になる
  • 最近、疲れやすくなった
  • のどが渇きやすい、水分をよく摂る
  • 食事の量や回数が増えた
  • 油っこい食事や味の濃い料理を好む
  • 運動不足で体重が増加している
  • お酒を飲む機会が多い
  • 喫煙習慣がある
  • 睡眠不足やストレスを感じることが多い
  • 家族に糖尿病や高血圧の人がいる


一つでも当てはまる方は、生活習慣病のリスクが考えられます。
当クリニックでは生活習慣病の予防・治療を行っております。不安な点がある方は、いつでもお気兼ねなくご相談ください。

主な生活習慣病の種類

糖尿病

血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が慢性的に高くなる疾患です。食事から摂取した糖質は消化されてブドウ糖となり、血液を通じて全身のエネルギー源として使われます。この過程で重要な役割を果たすのがインスリンというホルモンですが、糖尿病ではインスリンの働きが不十分になることで、体内でブドウ糖が適切に利用されなくなってしまいます。

糖尿病には大きく分けて1型と2型があり、生活習慣病として問題となるのは主に2型糖尿病です。2型糖尿病は遺伝的要因に加えて、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣が複合的に影響して発症します。日本人の糖尿病患者の約95%が2型糖尿病に該当します。

◆主な症状

  • のどの渇き、水分を多く摂りたくなる
  • 尿の回数や量が増える
  • 食べているのに体重が減る
  • 疲れやすさ、だるさを感じる
  • 傷が治りにくい
  • 視力の低下やかすみ目

高血圧症

血圧が正常範囲を超えて高い状態が続く疾患です。心臓から送り出される血液が血管壁に与える圧力が持続的に高くなることで、血管に負担をかけ続けます。日本人の約3人に1人が高血圧症を患っているとされ、生活習慣病の中でも最も身近な疾患の一つです。

◆主な症状

  • 頭痛、めまい
  • 肩こり、首のこり
  • 動悸、息切れ
  • のぼせ、ほてり
  • 耳鳴り
  • 鼻血が出やすい


高血圧は、診察室での血圧測定で収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の場合に診断されます。家庭での血圧測定では135/85mmHg以上が基準となります。多くの場合、自覚症状がないため「サイレントキラー」と呼ばれています。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が異常な値を示す状態です。血液中の脂質バランスが崩れることで、血管に負担をかけます。コレステロールは体に必要な物質ですが、悪玉(LDL)コレステロールが増えすぎたり、善玉(HDL)コレステロールが減りすぎたりすると、血管の壁に脂質が蓄積し、動脈硬化の原因となります。

◆主な症状

  • 初期段階では症状がほとんどない
  • 進行すると胸の痛みや圧迫感を感じる
  • 手足のしびれ
  • 歩行時の足の痛み
  • まぶたや手の甲に黄色いしこりができる

メタボリックシンドローム

内臓脂肪の蓄積に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうち2つ以上が合併した状態です。複数の生活習慣病が重なることで、動脈硬化のリスクが飛躍的に高まります。内臓脂肪は皮下脂肪と異なり、アディポサイトカインという物質を分泌して血糖値や血圧、脂質代謝に悪影響を与えるため、単なる肥満とは区別して考える必要があります。

◆主な症状

  • お腹まわりの脂肪の蓄積
  • 疲れやすさ
  • 息切れしやすい
  • 各疾患(糖尿病、高血圧、脂質異常症)の症状が現れる


メタボリックシンドロームの診断には、まず腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上であること、さらに血圧・血糖などの値が基準値から外れている場合に診断されます。

ソウクリニック四条烏丸の生活習慣病治療

四条烏丸の利便性を活かした継続的な治療

当院は四条烏丸という京都の中心部に位置する当院は、お仕事帰りや買い物のついでに通院しやすい立地にあります。生活習慣病の治療において最も重要な「継続性」を、アクセスの良さでサポートいたします。

お一人おひとりに合わせた治療

当院では、患者様の生活背景、職業、家族構成などを詳しくお聞きし、実現可能な治療プランをご提案いたします。無理のない範囲で続けられる改善方法を一緒に考えていきます。

総合的な健康へのアプローチ

当クリニックは内科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。患者さまの症状や検査結果に応じては、内科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

生活習慣病の予防・改善のポイント

1.食事療法

  • バランスの良い食事を心がける
  • 塩分・糖分・脂質の摂取量を適正に
  • 規則正しい食事時間
  • 腹八分目を意識する

2.運動療法

  • 有酸素運動を週3回以上
  • 日常生活での活動量を増やす
  • 筋力トレーニングの併用
  • 継続可能な運動習慣の確立

3.生活習慣の改善

  • 禁煙・節酒
  • 十分な睡眠時間の確保
  • ストレス管理
  • 定期的な健康チェック

ご予約から診察までの流れ

当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。
※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。

ご予約

当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。

来院・受付

ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。
紹介状や健康診断の検査結果をお持ちになってご相談されたい方は、受付時にお渡しください。

診察(問診・触診)

医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。

検査

追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。

治療

治療を開始します。
生活習慣病の治療に関しては、ほとんどの場合で経過観察が必要となります。次回のご来院のご予約をお取りいただくことをおすすめします。

 

健康診断のご案内

生活習慣病の発見には定期検査が肝心です

健診は個人の方でも、企業に属されている方でも定期的に受けていただく必要があるものです。
健診を受けることで、現在のご自身の状態を知り、改善すべきところがあれば、ご相談いただくことで、より良い生活を送り、将来的に病気になるリスクを減らすことができます。

必要な検査や、検査内容について不安点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

生活習慣病に関するよくある質問(FAQ)

Q: 生活習慣病とは何ですか?

A: 生活習慣病とは、食事・運動・喫煙・飲酒などの生活習慣が原因で発症する疾患群です。主に糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満などが含まれ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。早期発見・予防が重要です。

Q: 生活習慣病の主な症状はありますか?

A: 生活習慣病は「サイレントキラー」と呼ばれ、初期段階では自覚症状がほとんどありません。進行すると動悸、息切れ、めまい、疲労感などが現れます。定期健診による早期発見が予防の鍵となります。

Q:生活習慣病は遺伝しますか?

A: 生活習慣病には遺伝的要因もありますが、環境要因の影響が大きいです。家族歴がある場合でも、適切な生活習慣により発症リスクを大幅に減らせます。遺伝的素因があっても予防は十分可能です。

Q:生活習慣病の検査はいつから受けるべきですか?

A: 40歳以降は年1回の特定健診が推奨されています。家族歴がある場合や肥満・喫煙習慣がある方は30代からの定期検査が望ましいです。血液検査、血圧測定、腹囲測定などで早期発見できます。

予約・お問い合わせ

私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。

Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ

24時間WEB予約可能・毎週木曜日は19:00まで診療・駅徒歩1分


※当院はご予約制となっております。※当院はご予約制となっております。 急なご来院希望の際はお電話ください。
お電話が混み合うことがございますのでご了承ください。
※待合室は診察をお受けになる方にご用意しております。
診察結果を一緒に聞かれる方や通訳の方を除きお待ちいただけません。

Smart One

medicaldoc