高血圧症

高血圧症とは

高血圧症とは、血管内を流れる血液が血管壁に与える圧力(血圧)が慢性的に高い状態が続く病気です。診察室での血圧測定において、最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、または最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の状態が継続的に認められる場合に診断されます。

現在、日本では約4,300万人が高血圧にかかっているとされ、まさに国民病といえる状況です。高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断などで発見されることが多い疾患です。しかし、放置すると血管に持続的な負担をかけ、動脈硬化を進行させる原因となります。

高血圧の約90%は原因が特定できない「本態性高血圧」で、遺伝的要因に加えて塩分の摂りすぎ、肥満、運動不足、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどの生活習慣が複合的に関与しています。適切な治療を行わないと、脳卒中、心筋梗塞、腎不全などの重篤な合併症を引き起こすリスクが高まるため、早期発見と継続的な管理が極めて重要です。

高血圧と高血圧症の違い

「高血圧」と「高血圧症」は似ているようで、実は異なる概念です。

高血圧とは、血圧測定時に一時的に血圧が高くなっている状態を指します。運動後や緊張時、ストレスを感じている時などは、健康な人でも血圧が上昇することがあり、これは正常な生理的反応です。
一方、高血圧症とは、安静時に繰り返し血圧を測定しても持続的に血圧が高い状態が続く病気を指します。具体的には、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上の状態が継続している場合に診断されます。

つまり、一度の測定で血圧が高くても「高血圧症」とは診断されません。複数回の測定や家庭血圧の記録などを通じて、慢性的に血圧が高い状態であることが確認されて初めて「高血圧症」という疾患名がつけられます。

健康診断で血圧が高いと指摘された場合は、まず継続的な血圧測定を行い、正確な診断を受けることが重要です。

こんな症状・生活習慣に心当たりはありませんか?

高血圧は初期症状が現れにくい病気ですが、以下のような症状や生活習慣がある方は注意が必要です。

症状について

  • 頭痛 – 特に朝起きた時の頭痛

  • めまい・ふらつき – 立ちくらみを起こしやすい

  • 首や肩のこり – 慢性的な重い感じ

  • 動悸・息切れ – 軽い運動でも息が上がりやすい

  • のぼせ感 – 顔がほてりやすい

  • 疲労感 – なんとなくだるい、疲れやすい

  • 耳鳴り – 時々耳鳴りがする

  • 鼻血 – 鼻血が出やすい

生活習慣について

  • 塩分の多い食事 – 濃い味付けを好む、外食が多い
  • 肥満気味 – BMI25以上、お腹周りが気になる
  • 運動不足 – デスクワークが多い、歩く機会が少ない
  • 喫煙習慣 – 現在喫煙している、または最近まで吸っていた
  • 過度な飲酒 – 毎日お酒を飲む、量が多い
  • ストレス – 仕事や人間関係でストレスを感じることが多い
  • 睡眠不足 – 十分な睡眠がとれていない
  • 家族歴 – 両親や兄弟に高血圧の人がいる


これらの項目に複数当てはまる方は、一度医療機関にて血圧測定を受けることをお勧めします。

高血圧症の主な合併症とその特徴について

・脳血管障害(脳卒中)
脳の血管が破れる脳出血や、血管が詰まる脳梗塞が起こりやすくなります。突然の意識障害、手足の麻痺、言語障害などの症状が現れ、生命に関わる重篤な状態となる可能性があります。

・心疾患
心臓に過度な負担がかかることで心肥大や心不全が生じます。また、心臓の血管(冠動脈)に動脈硬化が起こると、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まり、胸痛や息切れなどの症状が現れます。

・腎疾患
腎臓の細い血管が障害されることで腎機能が低下し、高血圧性腎硬化症や慢性腎不全を引き起こします。進行すると人工透析が必要になる場合もあります。

・眼底病変
網膜の血管に出血や動脈硬化が起こり、視力低下や視野欠損などの視覚障害を引き起こすことがあります。重症例では失明に至る可能性もあります。

・大血管疾患
大動脈に動脈硬化が進行すると、大動脈瘤や大動脈解離などの生命に関わる疾患のリスクが高まります。

これらの合併症は、適切な血圧管理により予防することが可能です。健康診断で血圧の異常を指摘された方や、上記の症状・生活習慣に心当たりのある方は、症状が現れる前に早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることをお勧めします。

早期発見・早期治療により、将来の重篤な合併症を予防し、健康な生活を維持することができます。

高血圧症の原因

高血圧症は、その原因によって「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」の2つに大きく分類されます。

本態性高血圧症(約90%)

日本人の高血圧症の約90%を占めるのが本態性高血圧症で、単一の明確な原因を特定することができない高血圧です。遺伝的要因(家族歴)に加えて、複数の環境要因が組み合わさることで発症すると考えられています。

主な環境要因には、塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、過度な飲酒、喫煙、慢性的なストレス、睡眠不足などがあります。特に日本人では塩分摂取量が多いことが高血圧の大きな要因となっており、1日の塩分摂取量を6g未満に制限することが推奨されています。

二次性高血圧症(約10%)

二次性高血圧症は、他の疾患や薬剤が原因となって起こる高血圧で、原因が明確に特定できるのが特徴です。主な原因として、腎臓疾患、内分泌疾患、薬剤の副作用(ステロイド薬、漢方薬、鎮痛薬など)が挙げられます。
二次性高血圧症の場合、原因となる疾患の治療や原因薬剤の中止により、高血圧の改善が期待できることがあります。

高血圧症の予防と改善

高血圧症の予防と改善には、生活習慣の見直しが最も重要です。薬物療法が必要な場合でも、生活習慣の改善は治療効果を高め、薬の効果をより良くするために欠かせません。

食事療法

減塩が最重要です。1日の塩分摂取量を6g未満に制限しましょう。具体的には、醤油や味噌などの調味料を控えめにし、だしや香辛料、酸味を活用した薄味の食事を心がけます。また、野菜や果物に含まれるカリウムは血圧を下げる効果があるため、積極的に摂取することをお勧めします。

運動療法

週3回以上、1回30分程度の有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギング、水泳など)が効果的です。日常生活では、エレベーターではなく階段を使う、一駅手前で降りて歩くなど、身体活動量を増やす工夫も大切です。

その他の生活習慣

適正体重の維持(BMI25未満)、禁煙、アルコール摂取の制限(男性20-30ml/日以下、女性10-20ml/日以下)、十分な睡眠(7-8時間)、ストレス管理も重要な要素です。
これらの生活習慣の改善により、血圧は3-10mmHg程度低下することが期待でき、軽度の高血圧であれば薬物療法なしでの改善も可能です。

ご予約から診察までの流れ

当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。
※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。

ご予約

当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。

※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。 
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)

予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。

来院・受付

ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。
紹介状や健康診断の検査結果をお持ちになってご相談されたい方は、受付時にお渡しください。

診察(問診・触診)

医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。

検査

追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。

治療

治療を開始します。
生活習慣病の治療に関しては、ほとんどの場合で経過観察が必要となります。次回のご来院のご予約をお取りいただくことをおすすめします。

 

ソウクリニック四条烏丸が選ばれる理由

1.四条烏丸の利便性を活かした継続的な治療

当院は四条烏丸という京都の中心部に位置する当院は、お仕事帰りや買い物のついでに通院しやすい立地にあります。治療において最も重要な「継続性」を、アクセスの良さでサポートいたします。

2.お一人おひとりに合わせた治療

当院では、患者様の生活背景、職業、家族構成などを詳しくお聞きし、実現可能な治療プランをご提案いたします。その上で、無理のない範囲で続けられる改善方法を考えていきます。ひとりでは難しい生活習慣の改善も、しっかり伴走しますので一緒に頑張っていきましょう。

3.総合的な健康へのアプローチ

当クリニックは内科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。患者さまの症状や検査結果に応じては、内科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。

高血圧症に関するよくある質問(FAQ)

Q: 高血圧症は完治しますか?

A: 本態性高血圧症は完治が困難ですが、適切な治療により正常血圧を維持できます。生活習慣の改善と薬物療法により、健康な方と同様の生活を送ることが可能です。

Q: 高血圧の薬は一生飲み続ける必要がありますか?

A: 多くの場合、継続的な服薬が必要です。ただし、生活習慣の大幅な改善により減薬できる場合もあります。自己判断での中断は危険ですので、医師と相談しながら調整しましょう。

Q:高血圧でも運動して大丈夫ですか?

A: 軽度から中等度の高血圧では運動が推奨されます。ただし、重症高血圧では運動制限が必要な場合があります。運動開始前に医師に相談し、適切な運動強度を確認しましょう。

Q:塩分制限以外に食事で気をつけることはありますか?

A: 野菜や果物を多く摂取し、カリウムを補給することが大切です。また、飽和脂肪酸を控え、魚類を積極的に摂取することも血圧改善に効果的です。

Q:高血圧の症状がないので治療は不要ですか?

A: 高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれ、症状がなくても血管は確実に傷つきます。将来の脳卒中や心筋梗塞を防ぐため、症状がなくても治療が必要です。

予約・お問い合わせ

私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。

Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ

24時間WEB予約可能・毎週木曜日は19:00まで診療・駅徒歩1分


※当院はご予約制となっております。※当院はご予約制となっております。 急なご来院希望の際はお電話ください。
お電話が混み合うことがございますのでご了承ください。
※待合室は診察をお受けになる方にご用意しております。
診察結果を一緒に聞かれる方や通訳の方を除きお待ちいただけません。

Smart One

medicaldoc