脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が基準範囲を外れた状態を指す生活習慣病の一つです。具体的には、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多すぎる、または善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる状態のことを言います。
血液中の脂質バランスが崩れることで、血液がドロドロになり、血管壁に余分な脂質が沈着してしまいます。この状態が続くと動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な心血管疾患を引き起こすリスクが高まります。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在は脂質異常症という名称が一般的に使用されています。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールについて
コレステロールには「悪玉(LDL)コレステロール」と「善玉(HDL)コレステロール」の2種類がありますが、実は同じコレステロールで、働き方によって区別されています。
悪玉コレステロールは肝臓から全身の細胞にコレステロールを運ぶ役割を担い、増えすぎると血管壁に沈着して動脈硬化の原因となります。
一方、善玉コレステロールは血管壁や体の隅々から余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す清掃役として働きます。
悪玉が多すぎたり善玉が少なすぎたりすると、体内のコレステロールバランスが崩れ、動脈硬化が進行しやすくなるため、両者のバランスを適切に保つことが健康維持には不可欠です。
こんな症状・生活習慣に心当たりはありませんか?
脂質異常症は「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、以下のような症状や兆候が現れることがあります。
- 特に症状がない(無症状) – 多くの場合、健康診断で初めて発見される
- 疲れやすさ – 血液循環が悪くなることで疲労感を感じやすくなる
- 動悸や息切れ – 軽い運動でも心臓に負担がかかりやすくなる
- 頭痛やめまい – 血流の悪化により脳への血液供給が不十分になる
- 肩こりや首のこり – 血行不良による筋肉の緊張
- 手足の冷え – 末梢血管への血流が悪くなる
- 黄色腫 – まぶた、手の甲、膝、肘などにコレステロールが沈着した黄色い斑点(家族性高コレステロール血症の場合)
- アキレス腱の肥厚 – 遺伝性の場合に見られることがある
これらの症状があっても、必ずしも脂質異常症とは限りませんが、定期的な血液検査で早期発見することが重要です。
脂質異常症の診断基準
脂質異常症は血液検査で診断されます。
空腹時(10時間以上食事をしていない状態)に採血を行い、以下の基準値と比較して判定します。
◆LDLコレステロール(悪玉)140mg/dL以上:高LDLコレステロール血症
◆LDLコレステロール(悪玉)120~139mg/dL:境界域高LDLコレステロール血症
◆HDLコレステロール(善玉)40mg/dL未満:低HDLコレステロール血症
◆中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dL以上:高トリグリセライド血症
これらの数値のうち、いずれか一つでも基準値を超えていれば脂質異常症と診断されます。
健康診断で「要再検査」や「要精密検査」の結果が出た場合は、放置せずに医療機関を受診することが重要です。自覚症状がないからといって安心せず、定期的な検査で数値の変化を確認しましょう。
当院では検査結果をもとにしたご相談や、各種検査もご案内可能です。不安なお気持ちを一人で抱えず、まずはお気軽にご相談ください。
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因は、大きく「生活習慣によるもの」と「遺伝によるもの」に分かれます。
主な生活習慣の原因
◆食生活の乱れ
- 動物性脂肪の多い肉類・乳製品の摂りすぎ
- 卵やレバーなどコレステロールを多く含む食品の過剰摂取
- お菓子や清涼飲料水による糖分・脂質の摂りすぎ
- 野菜・海藻類・きのこ類などの食物繊維不足
◆運動不足・肥満
- 運動不足による基礎代謝の低下
- 内臓脂肪の蓄積(メタボリックシンドローム)
◆その他の生活習慣
- 過度の飲酒(中性脂肪を増加させる)
- 喫煙(善玉コレステロールを減少させる)
- ストレス
遺伝による原因
家族性高コレステロール血症は遺伝性の疾患で、500人に1人の頻度で発症します。健康的な生活を送っていても、生まれつきLDLコレステロールが高くなる体質のため、早期の治療が必要です。
脂質異常症の多くは生活習慣の改善で予防・改善が可能ですが、遺伝的要因もあるため、家族歴がある方は特に注意が必要です。
放置することの危険性・合併症について
脂質異常症は「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がないまま血管を蝕む恐ろしい病気です。
動脈硬化の進行
血液中の悪玉(LDL)コレステロールが血管壁に侵入し、プラーク(コブ)を形成します。これにより血管が硬く、狭くなる「動脈硬化」が進行し、血液の流れが悪くなります。
重篤な合併症
心筋梗塞:心臓の血管が詰まり、心筋が壊死する
狭心症:心臓への血流不足による胸痛
脳梗塞:脳の血管が詰まり、脳組織が壊死する
脳出血:血管が破れて脳内出血を起こす
その他の合併症
急性膵炎:中性脂肪が極度に高い場合に発症
末梢動脈疾患:手足の血管の詰まり
これらの疾患は命に関わる可能性があり、日本人の死因上位を占めています。早期発見・治療により、これらのリスクを大幅に減らすことができます。そのためには定期的な健康診断が何より大切です。当クリニックでは幅広いメニューでの健康診断を受け付けております。まずはお気軽にご相談ください。
脂質異常症の予防法について
脂質異常症は生活習慣病であり、日常生活の見直しによって予防・改善が可能です。
食生活の改善
控えるべき食品
- 脂身の多い肉類、内臓類
- バター、チーズなどの動物性脂肪
- 卵黄、魚卵類
- 洋菓子、スナック菓子
- 清涼飲料水
積極的に摂りたい食品
- 魚類(特に青魚)
- 大豆製品
- 野菜、きのこ、海藻類
- 玄米、雑穀米
- オリーブオイルなどの植物性油
運動習慣の確立
- 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリング)
※週3回以上、1回30分以上が目安
日常生活での工夫
- エレベーターより階段を使用する
- 一駅分歩く
- 家事や庭仕事を積極的に行う
その他
- 禁煙・節酒
※喫煙は善玉コレステロールを減少させます
※適量の飲酒にとどめる(日本酒1合、ビール中瓶1本程度)ことも大切です - 定期健診
※年1回以上の血液検査
まずは、これらのポイントを少しずつ日常生活に取り入れることから始めましょう。ただし、長年の生活習慣を一人で短期間に大きく変えることは簡単ではありません。当院では定期的な検査に加えて栄養指導も実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
ご予約から診察までの流れ
当クリニックでは、最新の医療機器と経験豊富な専門医により検査・治療を行っております。
ご不明な点がある場合は、お気兼ねなくご相談ください。
※以下は一例です。症状により検査および治療内容は異なりますのでご了承ください。
ご予約
当クリニックでは、お電話とWEBよりご予約・お問い合わせを受け付けております。
※WEBでは受付時間以外でも24時間365日ご予約いただけます。
TEL:050-1720-1847 (9:00-13:00/13:00-17:00 日祝休診 ※毎週木曜は19:00まで診療)
予約制のため待ち時間も少なくスムーズに受診することができます。
来院・受付
ご予約いただいたお時間にご来院ください。
事前問診が未回答の方は問診表にご記入いただきます。
紹介状や健康診断の検査結果をお持ちになってご相談されたい方は、受付時にお渡しください。
診察(問診・触診)
医師による診察を行います。
症状やお悩みについておうかがいします。
診断内容に基づき、治療方針をご説明いたします。
検査
追加で検査が必要な場合は検査を行います。
検査によっては、結果が出るまで数日かかる場合がございます。
検査結果および治療方法については医師が丁寧にご説明し、患者さまの不安解消に努めています。
お悩みや不安があれば、何でもご相談ください。
治療
治療を開始します。
生活習慣病の治療に関しては、ほとんどの場合で経過観察が必要となります。次回のご来院のご予約をお取りいただくことをおすすめします。
ソウクリニック四条烏丸が選ばれる理由
1.四条烏丸の利便性を活かした継続的な治療
当院は四条烏丸という京都の中心部に位置する当院は、お仕事帰りや買い物のついでに通院しやすい立地にあります。治療において最も重要な「継続性」を、アクセスの良さでサポートいたします。
2.お一人おひとりに合わせた治療
当院では、患者様の生活背景、職業、家族構成などを詳しくお聞きし、実現可能な治療プランをご提案いたします。その上で、無理のない範囲で続けられる改善方法を考えていきます。ひとりでは難しい生活習慣の改善も、しっかり伴走しますので一緒に頑張っていきましょう。
3.総合的な健康へのアプローチ
当クリニックは内科だけでなく、複数の診療科目を設置しております。患者さまの症状や検査結果に応じては、内科に限定することなく、他の診療科目と連携しながら治療計画を立てることができるため、総合的な健康へのアプローチができるという点からも高い信頼感・安心感をいただいております。
糖尿病に関するよくある質問(FAQ)
Q: 脂質異常症は完治しますか?
A: 生活習慣の改善により数値を正常範囲に戻すことは可能ですが、体質的な要因もあるため「完治」というより「管理」する病気です。継続的な生活習慣の維持が重要です。
Q: 痩せているのに脂質異常症と言われました。なぜですか?
A: 脂質異常症は肥満だけが原因ではありません。遺伝的要因、食事内容の偏り、運動不足、ストレスなども影響します。痩せていても家族性高コレステロール血症の可能性もあります。
Q:脂質異常症の症状はありますか?自覚症状で気づけますか?
A: 脂質異常症には特徴的な自覚症状がほとんどありません。そのため「サイレントキラー」と呼ばれます。定期的な血液検査でのみ発見できるため、健康診断が重要です。
Q:家族に脂質異常症の人がいます。遺伝しますか?
A: 家族性高コレステロール血症は遺伝性疾患です。血縁者に脂質異常症や若年での心疾患がある場合は、遺伝的リスクが高いため、定期的な検査を受けることをおすすめします。
Q:コレステロールの多い食品は一切食べてはいけませんか?
A: 完全に禁止する必要はありませんが、卵や魚卵、内臓類などは控えめにしましょう。大切なのは食事全体のバランスです。食物繊維を多く含む食品と組み合わせることが重要です。
予約・お問い合わせ
私たちのクリニックは、患者さまのお悩みや不安に寄り添うことを第一にしております。話しづらいこと、気になっていることなど、我慢せず何でもお話ください。
Webからは24時間ご予約いただけます。まずは気軽にご相談ください。